![]() 斗升集落から前岳(左)と岳山(右)を望む。 |
歩行距離 | 6.9km |
所要時間 | 2時間55分 |
累積標高差 | (+) 571m (-) 571m |
コース |
駐車地点07:45 → 登山口08:15 → 稜線ピーク08:50 → 岳山09:05 → 前岳08:35 → 登山口10:15 → 駐車地点10:40 |
![]() 斗升バス停の少し先の道路脇に車を停める。 |
![]() バス停の前にある備後国四十八ヶ所四之壱 |
![]() 六社神社の鳥居を通過する。 |
![]() 斗升集落より雄大な前岳を見る。 |
![]() 六社神社の隣に公衆トイレがある。 |
![]() 六社神社 |
![]() 田んぼの中に小祠がある。 |
![]() 前方に前岳を見ながら上っていく。 |
![]() 印象的な土塀の小屋を見る。 |
![]() 更に舗装道を上っていく。 |
![]() 登山口にある案内板。 |
![]() 登山口に入り直ぐに分岐がある。 |
![]() 左に折れ二郎岩経由コースに進む。山頂まで1.4km。 |
![]() 登山道は歩きやすい。 |
![]() 急階段の先に舗装度がある。 |
![]() 舗装道を横切る。 |
![]() 再び目の前の登山道に入る。 |
![]() 大きな岩を見る。 |
![]() 大きな岩がある杉の森を上る。 |
![]() 烏帽子岩の標識がある。 ![]() 烏帽子岩だろうか。 |
![]() 滑りそうな急坂を登る。 |
![]() 大きな岩の中の急坂を登る。 ![]() 急坂を登り切ると尾根道に出る。目に前に二郎岩がある。 |
![]() 二郎岩からの展望 |
![]() 稜線を歩き岳山へ。 ![]() はさん箱岩は岩屋になっている。 |
![]() はさん箱岩 |
![]() 起伏の少ない歩きやすい稜線を行く。 |
![]() ぬすっと岩分岐を通り過ぎる。 |
![]() 岳山山頂まであと200m。 |
![]() 山頂近くにあるブルーシートの囲いは仮設トイレのようだ。 |
![]() 岳山山頂に達する。 |
![]() 岳山山頂の三角点 |
![]() 山頂からの展望は少しだけ。 |
![]() 岳山山頂からの展望 |
![]() 岳山山頂にも案内板がある。 |
![]() 岳山山頂から前岳を目指す。 |
![]() 分岐を左に折れる。 |
![]() 展望台に達する。 |
![]() 木が育ち、展望台からは展望は少しだけ。岩の間に狭い隙間があり通れそうだ。 ![]() 展望台の岩は国引岩と呼ばれる。 |
![]() 岩の間を通り抜ける。 |
![]() 矢多田(南)登山口分岐を通り過ぎる。 |
![]() 矢多田(南)登山口分岐の下り。御山 Cコースに行けるようだ。 |
![]() 快調に尾根道を歩く。 |
![]() 前岳山頂で記念撮影(岳山で撮影を忘れる。) ![]() 杵抜岩に達する。 |
![]() 杵抜岩を振り返る。 |
![]() 八畳岩に達する。 |
![]() 八畳岩からの眺望 |
![]() ![]() 八畳岩からの眺望 |
![]() 道は岩稜になる。 |
![]() 巨岩の左側を下る。 |
![]() 巨岩を振り返ると岩の絶壁にロープが張ってある。 |
![]() 急坂を下り沢沿いの道を歩く。 |
![]() 杉の森を下る。 |
![]() 石組がある。 |
![]() 登山口まで戻ってくる。 |
![]() 岳山方向を振り返る。 |
![]() 無事、駐車地点まで戻ってくる。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.